モチベーションの壁

「モチベーションの壁」に体当たりしていきます。壁が崩れるその日まで…

「自分でやった方が早い病」にさよなら!「他力」をフルに使おう!

  

「自分でやった方が早い病」の上司はいませんか?

もしくは自分自身が患っていないですか?

 

全部自分でやって、毎日定時に帰れる。休日にも仕事を気にせず休める。

それであれば現状のままでも良いかもしれません。

しかし、仕事が片付かず残業、自分が休みの日には職場からアクシデント対応の指示を仰ぐ連絡がしばしば。

これは自分のためにも、職場のためにも改善が必要ですよね。

まずは「人に任せる=妥協」

ではないという事実を受け入れましょう!

人に任せることで、周りとの信頼関係がうまれ、アクシデントにも強いお店が出来上がり、自分の帰宅時間も早くなる。いいことだらけです。

 

かく言う私も「自分でやった方が早い病」を持病で持っています笑

ですが、こういう本から得られる気づきで少しずつ回復に向かっています。

 

仕事の99%はアルバイトに任せよう!~「自分でやった方が早い・・・」から卒業する方法~

仕事の99%はアルバイトに任せよう!~「自分でやった方が早い・・・」から卒業する方法~

 

「自分でやった方が早い病」の人間はどうしても人に任せた方が逆に時間のロスにつながると思ってしまうんですよ…。

そしてそれは思い込みではなく、事実です。

 

でもここで、「じゃあ人に頼むなんて無理」と思わないでほしいんです。

自分の仕事を他の人に任せるのは、長期的な投資です。

忍耐力と寛容さが必要です。

 

この本では仕事を他人に任せる手順として、

まずは自分の業務の棚卸しをしろと言っています。

その日やらなきゃいけないことや、イレギュラーな業務をTODOリストなどで管理している人は多いと思いますが、自分が日々繰り返し行っている業務や定期的にやらなきゃいけない業務を一覧としてきちんと把握できているでしょうか?

 

自分が普段やっている業務を思いつくだけ片っ端から書き出してみましょう。

Daily業務,Weekly業務,Monthly業務という単位で考えると書きやすいかもしれません。

書き出せたら次は、業務1つ1つを細分化しろと言っています。

細分化したら、その1つ1つに難易度と緊急性を含めたリスクレベルを高・中・低で振り分けろと言っています。

そして

高→自分でやる

中→信頼できる人に任せる

低→誰でもいいので任せる

のです。

 

例を挙げてみます。

書店の場合、毎朝「品出し」という業務があります。

品出しは商品知識が必要で、誰でもすぐにできる業務ではないので自分で行っているとします。

そして細分化すると(ざっくりですが)、

・箱開け

・ジャンル分け

・商品を各棚へ移動

・置き場を決める(平積みなのか背ざしなのか)

・陳列

・本日発売のPOP付け

 

このようになります。

リスクレベルを振りましょう。

 

低:箱開け

中:ジャンル分け

低:商品を各棚へ移動

高:置き場を決める

低:陳列

低:本日発売のPOP付け

 

こんなにも他の人に任せられる工程がありました。

自分でやらなくてはいけない業務は「品出し」から、「配置決め」になりました。

 

そしてここで重要なのは、リスクレベル低の業務は失敗を前提に任せるということです。

さらに、任せたくてもやり方を教えている余裕がないという人も多いかもしれません。

そんな時には丸投げです。そしてそこには「謝罪と意図」が必要だと言います。

「申し訳ないのだけれど、じっくりやり方を教えてあげられる時間がないんだ。失敗してもいいから、失敗しながら仕事を覚えていってもらいたいんだ」と、

丸投げしてしまうことへの謝罪と、どうしてこの仕事を任せるのかという意図をしっかり伝えることで、任された方も腐らず取り組もうと思えます。

 

あとは負かせた相手が業務を習得するまで、「やっぱり自分でやるね」の言葉をぐっと飲み込み、じっと耐えるのみです。

 

前の職場で、自分で独学で仕事を覚え、自分のフィーリングでやっているから、人に教えるのが難しいという人がいました。

自分で効率などを考え試行錯誤した末に辿り着いた自分のやり方って、割とそういった状況、あると思います。

そんな人のための解決策も書かれていたので、実際に私が試してみた感想を含め、次回に書きたいと思います!

 

 

 

目標ノートをつけ始めてみて

今月の頭から目標ノートをつけてます。

 

目標ノートとは…

tgm-m.hatenablog.jp

 

以前の記事で触れていますが、

私の実際の使い方を紹介します。

<1番最初のページ>
自分の人生におけるミッションを書きました。
その下に5年後の自分の姿(目標)を書きました。
さらにその下に5年後の目標に向けて、1年後の目標を書きました。
 
・ミッション
・5年後の目標
・1年後の目標
 
<2ページ目>
1年後の目標に向けて、今月の目標を書きました。(大まかな年間計画を立てた上で)
その下に今月の目標に向けて、今週の目標を書きました。(大まかな月間計画を立てた上で)
ここまでくると、5年後の目標がだいぶ実現可能な計画にまで落とし込まれています。
 
・今月の目標
・今週の目標
 
<3ページ目以降>
今日の日付、今日の目標、今日のタスクシュートを書きます。
 
・今日の日付
・今日の目標
・今日のタスクシュート
 
タスクシュートの書き方はこんな感じです。
 
タスクシュート(360分)
□ブログ更新(30分)
□資格勉強過去問3単元分(180分)
□仮免試験過去問2年分(90分)
□個人面談資料の目次作成(30分)
□セミナー申込み(10分)
 
・今日の総勤務時間ニートな私の場合は自己投資に充てる時間の合計を)
・今日の実行項目(見積もり時間を必ず記入。)

・(必要に応じて)優先度(A,B,Cなどでざっくりと分け、優先順位をはっきり番号で振らないようにする)

 

ニートのお恥ずかしいタスクシュートの例をお見せしてすみません。笑

これを毎朝作ります。
そして、1つ1つクリアするたびにチェックを入れていきます。
 
✔️…完了
◯…着手したが未完了
→…翌日以降に繰り下げ
×…実行する必要がなくなった
 
などと、分かりやすいようにルールを決めてチェックしています。
この時必ず実際に要した時間も書き込みます。
 
タスクシュート(360分)
A ✔️ブログ更新(30分)20分
A ✔️資格勉強過去問3単元分(180分)200分
A ✔️仮免試験過去問2年分(90分)120分
B 個人面談資料の目次作成(30分)20分
B セミナー申込み(10分)
 
・実施チェック
・実際に要した時間
 
そして1日の最後(退勤前などでもOK)に、目標に対する振り返りを行います。
振り返りは、ポジティブ条件反射を鍛えることと、中・長期計画とのギャップを埋めるために行います。
なので良かった点を考え、自分をしっかりほめてあげる。
改善点は「これができなかった」「ここがダメだった」と反省会になるのではなく、「次はもっとこうしよう」「こう工夫したら良いかもしれない」と前向きな内容を。
最後に、今日までの進捗状況と週間(もしくは月間、年間)目標とを比較し、遅れが出ているようであれば、どうやってそのギャップを埋めるか、明日への決意を書きます。
 
・よかった点
・改善点
・明日への決意
 
これを毎日繰り返し、一週間が終われば、また新たに週間目標を立てる。
 
目標ノートを書いてみて…
怠け者の私、確実に実行力がUPしています!
今まではやらなきゃいけないことがあっても気づけば夕方。
今日1日何してたんだ…
なんてこと日常茶飯事でしたが。
タスクシュートの項目は今のところ手つかずのまま放置されているものは0です。
こなしています。
 
最近はタスクシュートを、前夜の振返りの時に一緒に書いています。
前日から、自分の時間を確保しておくことで、寝坊も減りました。
 
この通りのフォーマットじゃなくても構わないので、
目標ノート、ぜひ一度お試しあれです。

送迎のおじさんの頭が固すぎる

私は今、仕事を辞めたついでに
この機会に自動車免許を取ろう!
と決心し、ほぼ毎日自動車学校に通っているのですが…私の自宅が少し学校から遠いせいか、スクールバスを利用すると大抵私と送迎のおじさんの一対一になります。
そのバスの送迎のおじさんの頭が固すぎる…そしてその固定観念をめっちゃ押し付けられる…
女は子供産むのが宿命だ!
女は結婚っていう逃げ道があるんだから男の方が大変だ!
頑張って働くより、金持ってる人と結婚した方が絶対にいい!
…性差別もいいとこだ。
 
機嫌の悪い日は送迎中、前を走る車に悪態をつき、運転も荒くなる…
この間も私を自動車学校学校へ送ってくれている途中、お弁当屋さんに停車すると、今日のお昼買ってきてなくて…と、私を1人車に残してお弁当を買いに行ってしまった!
「時給800円なんだから、その程度の働きでいいんだよ〜頑張りすぎても損だよ〜」と言うのだ…
そして毎度最後には、
「年寄りが言うんだから、間違いねぇ。」
と言う。
もうどこが悪の根源なのかわからない…
 
歳をとればとるほど、自分の中の常識や価値観、判断基準がガッチガチに固定化されて、聞く耳持たずな人になっていく可能性が高い。
現に私の父も相当凝り固まっている。
ちょっとやそっとじゃ、
「そうなんだ、じゃあそうしてみよう」とはならない。成長することも含め、変化を拒絶したがる…
少しでも他の価値観やもっと広い世界を知って欲しいと思うのですが、お節介なのかな…うまく妥協点を見つけて、折り合いをつけて付き合っていかないといけないでしょうか…
 
この精神的苦痛が除かれるなら交通費を払ってでも自力で通った方が得策な気がする今日この頃でした…
 
 

 

女性の仕事に対する7つの不満

おはようございます。

もう少し書きたい内容があったので、前回に引き続き

運命の仕事に出会うための本について書きたいと思います。

運命の仕事に出会うための本

 

女性の仕事に対する7つの不満というのが書かれていて、

ざっくり言うと

  1. 給与などの待遇面
  2. 残業が多い、逆に暇すぎるなどの仕事量
  3. 仕事の内容が難しすぎる、逆に単調すぎるなどの仕事内容
  4. 人間関係や雰囲気
  5. 仮定や子育てなどに対する漠然とした不安
  6. 自分の本当にやりたいことがやれているのかという不安
  7. 通勤時間などその他の不満

 

という7つの不満です。

あなたは今の仕事に対し、いくつの不満が当てはまったでしょうか?

この中でいくつかピックアップして考察してみます。

 

1の給与に関しての不満の原因は大体2種類考えられます。

  • 自分の給与が同じ職場の他の人に比べて不満
  • 他人と比べずとも不満

後者は賃金のベースアップが必要かもしれませんが、前者の改善すべきは給与体制ではなく評価体制ではないでしょうか?

自分の会社への貢献度と給与との比率を、他人のそれと比較し、比率が等しいかどうかでモチベーションは変わってきます。自分の貢献度が正しく給与に反映されてないと感じると、その人は自分が思う給与分の働きだけをすれば良いとし、仕事の量や質を低下させ差を埋めようとします。この考え方を公平理論と言いますが、

この前者と後者の差に気づかず給料を一律に上げてしまっても不満は解消されません。

不満の原因をしっかり把握すること、社員が納得できるような明確な評価体制がきちんと整っていることはとても重要ですね。

評価方法や基準が明確であっても、その内容がイマイチじゃあ、やっぱりなかなか浸透しにくいし、やってやろうって気にもならないですからね(体験談)。

 

 

3の仕事内容の難易度については、

脳科学者の茂木さんいわく、取り組む作業は難しすぎても簡単すぎても脳は喜ばないそうです。できるかどうか分からない、少し難しいくらいの課題を達成することによってドーパミンが出て、脳が喜び、それを繰り返し行うと回路が出来上がり、やみつきになるんだそうです。私も現在資格取得に向けて勉強中なのですが、単元が苦手分野に変わったとたん、勉強に対するモチベーションも下がってしまいました…。集中力も続かず、苦になってきたんです。なので、その単元は少し難易度を下げ、基礎的なテキストに切り替えました。

このように今の仕事が難しすぎるという人は仕事をもっと細分化していき、小さく単純化された単位でこなしていったり、逆に仕事が単調すぎるという人は時間制限を設け負荷をかけたり、求められている期待以上の成果を上げるなど、適切な難易度になるような工夫をしてみてはいかがでしょうか。 

 

以前の記事でも書きましたが、

仕事を辞めたい、変えたいの前に、今の仕事の不満を改善するところから始めてみて欲しいです。

不満ときちんと向き合わずに投げ出してしまったものは、仕事を変えてもまた同じような不満にぶち当たるものです。

やりたい仕事を見つけることと同じくらい、今の仕事でやりがいを持つということも大切です!

良きロールモデルになりたかった…

 

運命の仕事に出会うための本

 

運命の仕事に出会うための本

 

今日はこの本の感想を。

女性応援家である著者の久保田さんはこの本の中で

「仕事だから楽しいと思っちゃダメ」ではなく、「仕事なんだから楽しいと思わなくちゃダメ」

と言っています。

まさにそう!

仕事だから楽しくなくてもしょうがない。「お給料」は「我慢料」なんて考えは(実際に知人の知人が残した"迷言"です)是非とも捨ててほしいものです。

女性は男性よりも働くことに何らかの理由を求めようとする

とも書かれています。

女性は家事や育児などもあり、自分のために使える時間というのは男性よりも少ない場合が多いのではないかと、世の時間管理術系の書籍などを読むと切に思います。(男性が自己投資に当てている朝の時間で、妻は夫と子供の朝食とお弁当を作っているのです。)

ですので、女性にとって仕事が楽しくないということは大きなダメージとなり、それを回避するため、仕事になんらかの意味ややりがいを見出そうとするのではないでしょうか。

 

こんな耳が痛いお話もありました。

プライベートを犠牲にしてまで仕事を頑張って、リーダーになる頃には疲弊しているようでは部下がしらけてしまって、絶対についてこなくなる!

こわいこわいこわい…

必死さが際立っていたであろう過去の私よ、女性らしさを失うな!と忠告してあげたいです。
 
ロールモデルになる素敵な女性が社内には必要だということですね。
これは結婚、出産を通過する社内の女性のロールモデルも重要だという話につながります。
女性は仕事を語る上で必ず結婚、出産の話を無視することができません。
職場の先輩が出産を経て元気に戻ってきて活躍しているのか、戻ってこれたとしても時間の制約がある母親社員は社内で煙たがられてしまうのか。
 
以前テレビドラマの『コウノドリ』で、「働く女性は、産みたくても産めない事情やタイミングがある」という女医に対し、コウノトリ先生が「本当は産みたい時に産ませてあげられる職場環境が作られているべきだ」と言うような事を言っていました。
さらに私の友人は、自分のライフプラン(結婚、出産を含め)を自由に選択できるように、企業に勤めるのではなく自分で起業するという道を考えている。と話していました。
 
どんな環境で働く女性も自分の望むタイミングで人生の節目を選択し、その後も仕事を諦めることなく続けられる社会になるにはあとどのくらいかかるのでしょうか。
 
そういった実情も今後調べていきたいところです!
 
自分のやりたいことが分からなかったり、逆にやりたいことがありすぎてわからなかったり、今の仕事が楽しいと感じられない女性にはもってこいの本でした!
ぜひ読んでみてください。
 
 
 

 

 

 

仕事を楽しくする=転職 に待ったをかける

今日は、友達との月1定例会でした。

お互いの近況報告とか目標の進捗状況とか情報共有とかをしています。
 
友達の最近読んだ本で、自分の適性を知るっていうことが書かれていて、それについて仕事にやりがいを感じないのは適性が合っていないから?なんて話になりました。
その友達は現在の仕事になかなかやりがいを感じられずにいるらしく、
適性という観点で仕事を考察してみることにしたんです。
でもそもそも仕事って業務や職種、職場環境、人間関係、福利厚生など
様々な要素が密接に絡み合って成り立っているものですよね。
それをひとくくりにして適性に合っていないと言い切るのは少し難しい…
なので、どの要素が自分が熱意を注げない原因になっているのか、掘り下げて考えます。
1つの要素だけを変更してみて、他の条件はそのままで考える。
チームのメンバーだけが変わったら…取引先だけが変わったら…それを数回繰り返しているうちに友達から「PCに一日中向かっている業務が原因かもしれない」という仮定が出ました。
私もPC作業より他人と接する仕事の方が好きではあるのですが、内容によっては時間も忘れPC画面に没頭できるような、苦にならない作業もあるという話をしたところ、友達も共感してくれました。
では何が原因なのか、また掘り下げていきます。
苦に感じるような作業は「納品先での使用イメージが持てないようなテスト試行のような業務だ」という結論に行き着いたようです。
原因が突き止められれば、後は改善策を考えることに集中できます。
 
「仕事が楽しくない」という人に、転職を進めることは簡単ですが、転職には希望と一緒にリスクがついてきます。みんながみんな「仕事を楽しくするには転職」では安易すぎますよね。
なので現在の楽しいと感じられない仕事の中で「その中でもこれはそこそこ楽しいな」と思えることと、楽しく感じられない原因を徹底的に考え、洗いだす。
楽しいことにはより積極的に取り組み、楽しくない原因は改善する。
職場を変えずとも仕事が楽しくなる可能性はぐんと広がるはずです!
 
他には、表舞台には立たずとも産業を支えてくれている工場などの流れ作業を行っている作業員の方々のモチベーション維持の仕組みってどうなっているんだろう…とか。きっかけはamazonの発送業務を担当している人のモチベーションの話から始まったのですが笑
メルカリなどのような個人取引のサービスは出品者が取引に楽しさややりがいを感じやすいよう、取引完了メッセージなどの機能で、購入者からの感謝の声などが聞けるような仕組みになっています。
しかし、私はあんなに迅速丁寧なamazonさんには一度も「商品無事届きました。ありがとうございました!」なんて言葉を贈ったことがありません。
ポイント欲しさのレビューが少しと、不利益を被りたくないクレームがほとんどなのではないでしょうか?
箱詰めをしながら、自分は一体何をしているんだろう…なんて思うことはないんだろうか…それとも何か特別な工夫が行われているんだろうか…(自分が無知なだけだったらごめんなさい)なんていう興味のない人にとってはなんら面白くもない話をただひたすら夢中で語り合える関係っていうのはいいものです。
 
友達っていいですねってことが今日伝えたかったことです。
長々とお読みいただきありがとうございます!