モチベーションの壁

「モチベーションの壁」に体当たりしていきます。壁が崩れるその日まで…

みるみる落ちる対人スキル

仕事を辞めてから早、半年。
無事に自動車免許も取得し、また家に引きこもる生活に戻ってしまいました。

ニートがブログを書き続けるのって結構大変だなぁと実感。
もっと外に出て新しいものに触れないとなぁ…
と思い、久々にボランティアスタッフとして地域イベントに参加。

結果……ショックで数日寝込みました。うそです。
でも本当に自分の対人スキルの低さに驚きました。
仕事していた頃は毎日お客さんと顔を合わせていましたが、最近は本当に閉じた世界にいるんだなぁと。

運転やタイピングなどのように、一度習得してしまえばしばらく間があいてもできるような能力とは違い、コミュニケーション能力は使わないとどんどん低下していくものなのですね。とほほ


自分への失望が大きくて、動揺が隠せません。

まずリアクションの薄さ。
せっかく話を振ってもらっても、とっさにきちんとした返しが出来ない。
同じくボランティアで来ていた女子大学生の方がよっぽど明るく好感の持てるリアクションでした(中身がないのは私と一緒でしたが)

そして頭と体の乖離。
頭では手伝わなきゃ!名乗り出なきゃ!と思っても体がサッとついていかない。
一歩出遅れる。
知らない人たちの中で発言する重み…

元々人目を気にしすぎる節があり、些細なことでも緊張し手汗がぐっしょり。
な人間ですが、ここまでとは。

重症です。
ですが、現実と向き合えてよかったです。
根拠のない自信から目覚められてよかったです。まやかしだったよ、と。
再び働き始める前にリハビリが必要だと分かっただけでも収穫ありです。

お金をかけず、他人と交流できる場を探してみます。
何かいいの、あるでしょうか??


完全なる個人的な反省文で失礼いたしました。


人は自分が見たいように見る

f:id:TGM_M:20160527185300j:image
今日は「モノクロ最強説」を唱えたいと思います。

自分が見たいよ〜に物事を見ていることって日常的に起こっていると思います。
それを自覚する機会はなかなかありませんが、代表的な自覚の瞬間は「マスクに隠された素顔」ですね。
マスクをつけている人は実際より1.5割り増しくらいで綺麗/かっこよく見えるというアレです。
マスクをとった顔を初めて見たときに覚えるあの違和感とガッカリ感(失礼。)…
あとは、漫画がアニメ化した時の声の違和感とか…

自分の中で勝手に自分のいいよ〜にイメージを作り上げてしまっていた結果です。

そして私はもう1つ、これって自分が都合のいいように見ているな…と自覚したことがあります。
それが「モノクロ」です。
モノクロの写真やデザインってどことなく洒落て見えませんか?
私にはなんだかいい感じに見えてしまいます。
でも、私はモノクロのその白と黒の中に自分の好きな色のイメージを勝手に抱いていたということにハッと気が付きました。
ですので、モノクロは多くの人に寄り添い、何色にでも染めていいよ!的な向かう所敵なしの色なのです。

少し大げさかもしれませんが。笑

私たちの色メガネってだいぶ分厚いレンズだったりします。
そのレンズで人の顔や声、物だけでなく、人の内面まで見てしまっていませんか?というお話です。実は。

先ほどモノクロ最強説を述べましたが、じゃあ人間もあなたの好きなように染めて〜なモノクロ人間が最強かっていうと、それはきっと違う。こわいです。
自分の色(=個性)がないなんてつまらないですよね。

そもそも、
人間は全く同じ色を見ていたって、みんながみんな、同じ色だと認識できているわけではありません。
いろんな光の屈折があって、自分の角膜があって、それを通して見ているその色はあくまで自分にしか見えていないものです。さらに目から入った色の情報は脳で〇〇色と認識されるわけですよね。
そうなってくるとなおさら他の人と同じ色として認識できているかどうか、謎です。
1つの色に対し、ピンクだと思う人もいればオレンジだと思う人もいる。そういうことです。

結論は、
自分がメガネをかけていることを自覚して欲しいんです。
自分がメガネを通して見えているその人は、他の人にとっては違うように見えているかもしれない。
ということを自覚してください。

メガネを外して見てくださいとは言いません。
今まで生きてきた人生でのいろんな経験が蓄積されてレンズは少しずつ厚くなっています。
なので、いい意味でも悪い意味でもいきなりメガネを外して生きていくなんてことは難しいと思います。
まずはメガネをかけていることを忘れないこと。
そうしたら徐々に、色入りのレンズを透明のレンズにしていけるといいです。

実際に、色入りレンズのメガネってあまり評判よくないですよね…笑


なんだかいつもとちょっと違うテーマになってしまいましたが、
今日はモノクロってすごいな。っていう発見があって、その感動が伝えたかったんです。

満足です、ありがとうございます。

全日本女子バレーに学ぶ「女子」のモチベーション

一昨日までのオリンピック最終予選で見事オリンピック出場を決めた全日本女子バレー!おめでとう!ありがとう!

女子バレーは昔から好きで応援していました。
現監督の眞鍋さんも割と好きで、学ぶことも多いです。
 
そこで今日は眞鍋監督に学ぶ「女子」のモチベーションについて書きます。
なんだかいつもの倍くらいの長さになってしまいましたが、よければ最後まで読んでいってください!

 

チームのスイッチを入れる。 カリスマじゃなくてもできる組織を変える55の戦略

 

チームのスイッチを入れる。 カリスマじゃなくてもできる組織を変える55の戦略

この本を読むと、眞鍋監督の苦労分かるわ〜ってとても共感します。

 

少し前に話題になっていた女子の人間関係という本にも詳しく書かれていましたが、女子というのは本当にとても取り扱いが面倒な生き物です。

 

女子の人間関係

そんな女子をまとめ、モチベーションを維持させるためにまず大事になるのは

「女子の生態」を知ること

女子チームをまとめる上でクリアしなければならない女子の生態を3つあげてみました。

  1. 共通の敵を作ることで団結する
  2. 妬み、嫉妬が激しい
  3. 感情で動く

 

1つずつ生態を暴き、眞鍋流解決策を紹介していきましょう。

 

女子の生態①「共通の敵を作ることで団結する」

これはもう説明するまでもなく、女子ってそういう生き物です。特に複数の女子に対し、トップに立つ男性なんていうのは格好の餌食になります。

中には、みんながまとまるなら…と、あえて自己犠牲の精神で悪役をかって出ているトップも珍しくないと思います。

ですが、その犠牲と引き換えに得られた団結は本当の絆でしょうか?

不満というマイナスな感情を共有することで保たれている関係は、敵を失った時にとても崩れやすいです。

目指すべきは、前向きな志を共通の認識として育んでいく関係性を作ることだと思います。

 

そんな関係性を作っていくためには「徐々に理解を得て信頼関係を築く」ことが重要だと眞鍋監督は言います。

男子は、自分の思いを熱く一方的に伝えるだけで士気が上がり、ついていきます!一緒に頑張りましょう!となるそうですが、

女子相手に同じことをしても、みんなの目がキラキラしない、むしろポカンとしている。

これが眞鍋監督が最初にぶち当たった壁でした。

そして経験の中で、女子には一人ひとりとの対話の時間が重要だと気付いたそうです。

女子の小さな変化にも敏感に反応し、見ているよ!ということをアピールし、じっくり時間をかけて関係を築いていくのです。

しかし、その一人ひとりとの対話には、次の女子の生態に注意する必要があります。

 

女子の生態②「妬み、嫉妬が激しい」

女子は相手に警戒心を抱いていると、自分から歩み寄ろうとしません(女子に限らずですかね)。

そのくせ相手を注意深く観察し、その人が自分以外の人とばかりコミュニケーションをとっていることが分かると面白くないと感じます。

自分に関心が向けられないと自信をなくし、非協力的になったり、反抗的な態度をとり、腐っていきます。

女子ってなんて面倒なんでしょう。

面倒な奴だと分かっていながら、自分も同じ立場であれば、同じ行動をとる可能性が十分にあるところが恐ろしいですよね。

 

そんな恐ろしい事態にならないよう、眞鍋監督は公平性をとても重視しています。

声をかける頻度や時間はできるだけ公平にし、声をかけるタイミングにも細心の注意を払うそうです。

ことが起こった直後に言う必要があることなのか、落ち着いた頃に声をかけたほうがいいのか。

それは内容や状況によっても違い、声をかける相手によってもそれぞれ違うと言います。

それだけ相手一人ひとりに気を配れている時点で十分すごいと思うのですが、女子のモチベーションを維持するにはそれでも足りないようです。

 

女子の生態③「感情で動く」

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫) 察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方 

ベスト・パートナーになるために―男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール 男は火星から、女は金星からやってきた (知的生きかた文庫)

察しない男 説明しない女 男に通じる話し方 女に伝わる話し方など

に代表される男女の違いについて書かれた本では、男性は理論的で女性は情緒的だということがよく言われています。

 

いくら公平に扱っているつもりでも、女子は他者と自分の間に何かしらの感情を抱き、関係を複雑にしようとします。

私だけが注意されている。あの人だけが褒められている。など、感情的なものの見方をしてしまいがちです。

そんな時は個人の実力を数値やデータで可視化です。

眞鍋監督のデータバレーは有名ですが、試合中のデータや相手チームのデータはもちろん、毎日の練習中も常にデータを取り、練習中もそのつどデータを貼り出し、個人の課題を可視化できるようにしているそうです。

元キャプテンの竹下選手は当初、このようにデータが仲間に公表されるのをみんな嫌がっていたと言います。

しかし、数値やデータを通して自分を客観的に見ることで、だからあの人はこうだった、だから自分はこうなんだ。と、相手の自分への態度の意図や裏付けがだんだん見えるようになり、感情的な不平不満が減るのです。

 

女子の3つの生態、いかがでしたか?

なかなか厄介ぞろいで、しかも逃げられない現実です。

 

最後にもう1つ大事なことを。

チームの中には色々な部門があり、それぞれにトップがいると思います。バレーでいうと、戦略を練るコーチ、ブロックを指導するコーチ、体調管理をするコーチ、メンタルトレーナーなど、1つのチームを複数のトップがまとめています。

 

その各部門をまとめているトップに対して必要なことがあります。

  1. トップは統一性を持つこと
  2. トップの評価をおろそかにしないこと
  3. トップは学び続けること
 
まず、トップは統一性を持つこと
チームのトップと、その下にいる各部門のトップ達の中で、言っていることに食い違いが起きないようにしようということです。
食い違っていると下のスタッフたちが困惑し、信頼関係なんて築けないことは明白です。

 

次に、トップの評価をおろそかにしないこと

最初にトップ同士の意見はまとまっているべきだと言いましたが、

トップ達は同志だから大丈夫だと、下のスタッフたちの心の動きばかりに目を向け、トップ達を放っておいてしまうと危険です。

トップ達も他のスタッフ同様に日頃の働きを評価し、感謝する気持ちを忘れずに伝えることはトップのモチベーションを維持する上で必要不可欠です。

 

最後に、トップは学び続けること

眞鍋監督は、「トップの器量以上に下は育たない」と言います。

ですから、トップには広い見聞を持つことが求められます。

トップ自らが常に勉強を積み、向上心を示さないことには、下はついてきません。

 

 

チームのスイッチを入れる。 カリスマじゃなくてもできる組織を変える55の戦略では、全て女子バレーチームを基準に語られていますが、この内容は一般の働く女子達に適用できる話ばかりだと思います。

 女子ばかりのチームをまとめられずに困っている方には学びの多い本だと思います。

ぜひ読んでみてください!

 

さらにこの本では、眞鍋監督が各コーチを信頼して分業制を確立している話やその責任を背負っているコーチ達の思いも書かれています。

コートの上で戦う選手だけでなく、それを支えるコーチ陣にも注目すると、試合がもっと楽しめると思います!

 

という話を、大会開幕前にしたかったですね。笑

 

 

ブログ村登録しました↓

良ければクリックお願いします^^

にほんブログ村 経営ブログ モチベーションへ
にほんブログ村

できる系女子心がけてたけど、やめた。

いきなりですが。

私、半年程前からミニマルな生活に興味があって、色々なミニマリストの方の著書を読んだり、実践してきたりしたんです。

そんな自称・初心者ミニマリストの私から見て、この本の著者・Phaさんは

全くキラキラしていないメンタルミニマリストだと思います(決して悪口ではない笑)

しないことリスト

しないことリスト

 

「しなきゃいけない」に縛られている現代

英語が話せなきゃいけない、もっと運動しなきゃいけない、立派な会社に勤めなきゃいけない、いい母親にならなきゃいけない、周りに取り残されちゃいけない、充実した生活を送らなきゃいけない…

 

こう書き出してみると、当てはまるものが多すぎる…。

頑張りたがりの私に、頑張りすぎるなと警鐘をならしてくれるとてもありがたい本です。

「山奥に小屋を建てて生活しろ!」という教えには、さすがにこの人の考えについていけるか不安になりましたが笑

 この本にはタイトルの通り、「〇〇しない」という項目がずらりと並んでいます。

著者のPhaさんも最後に書いていますが、この本の内容をみんなが全部実践していたら恐ろしいことになります。

なので私も自分がこれいいなと思った部分だけ勝手にピックアップして(一言コメントを添えて)紹介したいと思います。

参考になる部分は人それぞれだと思うので、ぜひ実際に本を手にとって他の部分も読んでみてください!

 

・他人や世間の評価に流されず、自分の価値観を持つ

(流されやすい人間なので、これは切実に思います。)

・人間の注意資源は有限

(注意を向けられる量には限界があって、注意を向ける対象が増えるほど、1つ1つへの注意力がおろそかになるということです。)

・何でも崇高な理念だけじゃ長続きしない

(だからブログももっと自分の好きなように、不純な動機で書いたっていいってことです。ありがたや。)

・過去に固執しない

(自分の失敗を認め早めに引き返すことで傷が浅くて済む。これがなかなか難しいんですよね)

・怠惰は美徳

プログラマーが1番怠け者という本があったと思いますが、怠けたいという心が効率性をアップさせる!)

・大きく見せない

(あいつちょっと変なやつだな、と思われているくらいがラク。これはよく使わせてもらっている手法です。)

・優柔不断の人の方が優しさがある

(そうなんです、そうなんですよ!!笑)

・イヤなことをしない

(仕事はツラくて当たり前だ!と言う人は、ただその人が「辛いことに耐えて何かを頑張る」ということが好きな、単に個人の性癖だ。という言葉にスッキリ!)

・人間が変わるために1番ムダなのは「決意を新たにすること」

(ささる。)

・検索すれば何でも出てくる時代だが、検索ワードを持つには実体験が必要

(これは東浩紀さんの著書からの引用らしいので、そちらも読んでみたいです。)

・自分のせいにしない

(自己責任が50%、自分じゃどうにもならないことが50%。そのくらいの心持ちで。)

・二択にしない

(誰かが100%正しくて誰かが100%間違っていることなんてないんですよね。だからどんな意見も、その人なりの意見として受け入れる。)

・予定を守らない

(行けたら行くね。な感じで。これは私にとって好都合です。)

コンサマトリー的に生きる

(何かの手段としてではなく、それ自体を楽しめることをする。)

・最後まで我慢しない

(惰性で最後まで飲み会付き合わなくてもいいって言ってくれて救われました。)

共依存しない

(自分に依存していた相手が立ち直って依存してくれなくなったら困るから、相手が抱えている問題の根本を解決しようとしない。この論理、高校生の時の日記に書いた覚えがあります。笑)

・議論しない

(議論がうまい人は、議論というスポーツに勝つのが好きなだけだ。)



ずらっと書いてみましたが、こういったことを1つの手段として知っているだけで、だいぶ心が軽くなります。


今回はただ覚え書きのようになってしまいましたが、掘り下げて描いてみたい項目もいくつかあるので、いつか機会があれば!

これモチベーション上がるやつです。

 

netacon.net

昨日たまたま見つけたブログでたまたま見た動画。

記事には「20分ほどの動画です。」とあり少し躊躇したのですが、見てよかったです。

ぜひ今日は、SNSチェックの時間やグラブる時間を20分削ってでも見てほしい動画です。

 

www.youtube.com

 

私が今目指していることも、「どーせ無理」と簡単に切り捨てられてしまうことが多いです。

楽しく働くこと、職場のみんなが一丸となって働くこと、なかなか簡単じゃないことは分かっていますが、実際に実現できている人だっているはずです。

それは限られた人間、才能や運のある人だけ。

そう思うかもしれませんし、才能や運が必要なのは事実かもしれません。

けれど、努力を続けることで才能も運も引き寄せられるかもしれない。

やってみる前から諦めてしまうのは、勿体ないと思います。

 

このスピーチの最後は、

「どーせ無理」という人がいたら「だったらこうしてみたら?」と言ってあげてください。

「だったらこうしてみたら?」で夢は叶います!

 

というメッセージで締められています。

 

ぜひ多くの人に使っていただきたい言葉です。

「だったらこうしてみたら?」と声をかけてあげるには、「こうして」の部分の、人に提案できる知識やアイディアを自分が持っている必要があります。

そのためには日頃からいろんなアンテナを張って、いろんなことに興味を持って、いろんなことを学んでいけるといいですよね。

 

例えば、ある読んだ本が自分にはあまり得られるものがない本だったとしても、

「つまらない本を買って失敗したな」

ではなく、いつか他の人にとって役立つ情報になるかもしれない。

そう思うと、どんな巡り合わせもムダにならないのでは、と思います。

 

提案できるだけの知識やアイディアが必要だとは言いましたが、

こうしてみたら?の提案が常に正しい必要はないと思います。

相手が諦めて歩みを止めてしまおうとしているところに、もう一歩踏み出すきっかけが与えられれば十分だと思います。

なのであまり自分の発言に責任は感じず(笑)、言葉の内容よりもその人に「動力を与える」ことを意識して、どんどん言っていきましょう!

「だったらこうしてみたら?」!!

 

 

 

キャラにがんじがらめにされてみよう

ブログ界の有名人なので、あえて紹介する必要もないかもしれませんが…

はあちゅうさんの本を二冊並列読みしています。

 

自分の強みをつくる (U25 SURVIVAL MANUAL SERIES) 広告(アド)ガール

 

自分の強みをつくる “なりたい自分”を“自分”にしちゃえ。 U25 Survival Manual Series

 

広告(アド)ガール

 

 

 

現在はあちゅうさんに割と脳内を占領されております。なので今日は少しアウトプットして放出を…笑

 

『自分の強みをつくる』 の方では、「なりたい自分になる」方法として、キャラを作り込んで徹底して演じきってしまえ!という教えが書かれています。

 

誰だってキャラ設定、少なからずしていますよね?

相手からの、こういうの求められてるのかなー?に応えてみたり、

この人少し厄介だから、アホのフリしよう!とか。

私がAB型だからではないと信じたい…。

 

でも、割と普段私がしているキャラ設定って、ステキとは言い難いものばかりなんですよね。

アホになってみたり、毒舌になってヒンシュクかってみたり、

自分を卑下するようなことはあっても、大きく見せることはないというか…。

やっぱりいくら「キャラ」であっても、自分を実力以上に良く見せようということに対しては少し恥ずかしさがあるんですよね。

 

ですが、

「自分の中身なんて、外に出さなきゃ相手に分かるはずがない!」

とあそこまではっきりと言い切られてしまったら、試してみてもいいかなあ。

なんて思えてくるから本の力はすごい。

 

てなわけで、

私もさっそくなりきりたい理想キャラクターを考えてみることにしました。 

 

まず自分の嫌なところを挙げていく。

  • 人見知り
  • 他人の目を気にしすぎ
  • 行動を起こす瞬発力が弱い
  • 影響を受けやすい
  • 極度のあがり症
  • マナーを知らなすぎ
  • 偉そう
どんどん湧いて出てくるのでこの辺にしておきましょう。
 
次は自分の嫌なところを克服しているような理想のキャラクター像を挙げていきます。
 
  • 社交的
  • 他人の評価を気にしすぎない
  • フットワークが軽く、有言実行
  • ブレない軸を持っている
  • どんな時でも堂々と自分らしさを発揮できる
  • マナーや礼儀がきちんとしている大人の女
  • 誰とでもフラットな関係を築ける
 
おぉ…こうして書いてみると、理想の高さに腰が引けそうになります。
 
私の演習はこの辺にしておきますが、
このあとは理想のキャラクター像のディテールを考えていきます。ライフスタイルや夢を妄想していく…。
(おしゃれなお店にも臆せず入って1人の時間を満喫してるとか、夜はヨガをしてハーブティーを飲んで就寝するとか、毎朝愛犬とランニングしてるとか…あくまでも例です笑)
 
小説家や漫画家の方なんかも、登場人物の、本編には出てこないような細かい設定まで最初に作りこんでおくことで、その人物の身の振り方なんかがブレずに自然になっていく。という話、よく聞きます。
 
これから自分がなりきるキャラクターなので、知り尽くしておく必要があるっていうことですね。

 

人は変化し、成長していくものなので、付き合いの長い人の前でも恥ずかしがらずに自分の理想のキャラクターを演じてみていいと思います。

最初は少し不審がられたとしても、そのうち「この人最近変わったなぁ、素敵になったなぁ」って思ってもらえれば、それはもう理想のキャラクターが自分のものになってる証拠ですもんね!

 

皆さんも、自分も他人も騙すくらいにフリをし続けて、本物にしちゃってください!

私も実践してみます。(次回からブログの口調がおしとやかになってるかもしれません笑)

 

ブログ村に登録しました↓

にほんブログ村 経営ブログ モチベーションへ
にほんブログ村

マニュアル、誰が作る?

f:id:TGM_M:20160517172213j:plain

前回に引き続き

仕事の99%はアルバイトに任せよう!~「自分でやった方が早い・・・」から卒業する方法~

 

の感想を。

前回の最後に書きましたが、

前の職場で、自分で独学で仕事を覚え、自分のフィーリングでやっているから、人に教えるのが難しいという人がいました。 自分で効率などを考え試行錯誤した末に辿り着いた自分のやり方って、割とそういった状況、あると思います。 そんな人のための解決策も書かれていたので、実際に私が試してみた感想を含め、次回に書きたいと思います!

「自分でやった方が早い病」にさよなら!「他力」をフルに使おう! - モチベーションの壁

 

これですね。人に仕事を教えようにも、感覚的にやっているのでノウハウが自分でも整理できていないってやつです。

こんな問題は、「文章化」で解決!と書いてあります。

簡単に言うと、マニュアルの作成です。

自分で自分の業務のマニュアルを作ってみましょう。

文章化の過程で、自分の頭の中が整理できるそうです。

 

私もこれを読んで早速作ってみたんです。

確かに感覚でやっていることを文章にするのはなかなか大変でした。

頭の中が整理できたこともありがたかったのですが、文章にしてみたら「ここもっとこうしたら効率いいかも」という改良の余地がみつかったのです!

考えでも何でも、書き出して俯瞰することはいいと言われていますが、本当にその通りですね〜

 

この本ではさらに、自分でではなく、仕事を任せる相手にマニュアルを作成してもらうことを推奨しています。

人はアウトプットするときに、大きな成長をする

のだそうです。

これももちろん試してみました。

1人につき1業務、マニュアルを作成してもらいました。

 

いやぁ〜、割とひどい出来でしたよ笑

 

でも、みんなそれぞれ自分なりに分かりやすいよう工夫をしたり、分からないところは本家のマニュアルを参考にしたり(普段はマニュアルなんて開かないようなスタッフなので嬉しかったですね)、手直しを入れるたびに作成しているスタッフも一緒になって学んでいってくれたのが1番の収穫でした。

それぞれが、マニュアル作成を担当した業務への理解が深まったと思います。

そのマニュアルを実際にお店のマニュアルとして使用するとなるとさらに責任感もプラスされていいのではないでしょうか。

これは実践する価値ありです。(ラボ、認定ですっ!)

 

前回、今回と

仕事の99%はアルバイトに任せよう!~「自分でやった方が早い・・・」から卒業する方法~

についてご紹介しましたが、私が紹介したのは全て1章の内容です。

それも冒頭50ページほどの。

 

2章以降には、バイトリーダーの育成方法だったり、今時の若者世代とどうコミュニケーションをとっていくべきかだったり、アルバイトにどこまでの権限を移譲するかなど、タメになることたくさん書いてあります。

ぜひ読んでみてください!